misuzu kaneko金子みすゞ
今週の詩
ぬかるみ
金子みすゞこの裏(うら)まちの
ぬかるみに、
青いお空が
ありました。
とおく、とおく、
うつくしく、
澄(す)んだお空が
ありました。
この裏まちの
ぬかるみは、
深いお空で
ありました。
夜散る花
金子みすゞ朝のひかりに
散る花は、
雀(すずめ)もとびくら
してくれよ。
日ぐれの風に
散る花は、
鐘(かね)がうたって
くれるだろ。
夜散る花は
誰(だれ)とあそぶ、
夜散る花は
誰とあそぶ。
ちひろのコメント
朝散る花を雀が飛んで遊んでいる。日暮れに散る花に鐘が歌う、なんて素敵な描写でしょう。でも最後に、私たちはそうだなぁって、心を寄せます。夜散る花は、誰も見ていない。遊ぶ人がいない。でもここで想います。みすゞさんも大好きなお月さまは、どんな風に見つめているんだろうって。それはまた、読者それぞれの心の中で、描いていいですね。
さざえのお家
金子みすゞ海の夜あけだ、砂(すな)のみち、
トントン、「ちちやでございます、
海豚(いるか)のお乳(ちち)をおきましょか。」
海のまひるだ、海(み)松並木(るなみき)、
「号外、号外、」チンチリチン、
「鯨(くじら)が鰤網(ぶりあみ)にかけられた。」
海の夜ふけだ、岩のかげ、
トントン、「急ぎじゃ、はよ開けた、
電報(でんぽう)、電報、」ひっそりこ。
お風邪(かぜ)か、お留守(るす)か、お寝坊(ねぼう)か、
さざえのお家は戸があかぬ。
明けても、暮(く)れても、ひっそりこ。
ちひろのコメント
サザエの蓋って、なかなか取れなくて苦戦することもありますね。海の中の様子も、みすゞさんはその戸(蓋)が開かない様子を可愛い物語で描いています。この蓋のことが気になって調べましたら、海の中で移動する時は、蓋は貝殻の中に入っているそうです!回転ドアのようになるんでしょうか。凄いですね。ちなみに、この蓋の名前は正式には「蔕」(へた)だそうです。陸に上げられた時は、この蔕をぴったり閉じることで、海水を殻の中に閉じ込め、3~4日生き延びることが出来るそうです。生きる姿もいろいろです。素晴らしいですね。これからも頂くときは、有難くいただきましょう。海の花園 ―沢江(さわえ)の海にて―
金子みすゞ入江の底の花園は、
舟(ふね)のうえから見られます。
とぶは光の白い蝶(ちょう)、
ゆれるはみどりのとけい草。
ぼたんに似(に)てる、むらさきの、
くらげの花はかず知れず、
こんなきれいな花ぞのは、
陸(おか)のうえにはありません。
だけどもそれは、つまらない、
浜(はま)の浜茶(はまちゃ)の花なのよ。
はるかの沖(おき)のその底の、
丘(おか)や、谷間や、川べりや、
それから、海の王さまの、
御城(おしろ)の庭にさく花は、
陸(おか)の花しきゃ知らぬ子にゃ、
おもうことさえできません。
ちひろのコメント
「沢江」は三隅から仙崎へ向かう途中に見える海で、向こうに仙崎港が見えます。きっとみすゞさんはこの海の景色を眺めるのが好きだったのでしょう。海を知っているみすゞさんの心には、海の底の花園をいっぱいいっぱい想うことが出来るのです。穏やかに、嬉しそうに微笑むみすゞさんの姿が、沢江の海に重なります。きりぎりすの山登り
金子みすゞきりぎっちょん、山のぼり、
朝からとうから、山のぼり。
ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。
山は朝日だ、野は朝露(あさつゆ)だ、
とても跳(は)ねるぞ、元気(げんき)だぞ。
ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。
あの山、てっぺん、秋の空、
つめたく触(さわ)るぞ、この髭(ひげ)に。
ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。
一跳ね、跳ねれば、昨夜(ゆうべ)見た、
お星のとこへも、行かれるぞ。
ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。
お日さま、遠いぞ、さァむいぞ、
あの山、あの山、まだとおい。
ヤ、ピントコ、ドッコイ、ピントコ、ナ。
見たよなこの花、白桔梗(しらぎきょう)、
昨夜(ゆうべ)のお宿だ、おうや、おや。
ヤ、ドッコイ、つかれた、つかれた、ナ。
山は月夜だ、野は夜露、
露でものんで、寝(ね)ようかな。
アーア、アーア、あくびだ、ねむたい、ナ。
ちひろのコメント
とってもリズミカルで、アニメーションが浮かんでくるような世界です。頑張って跳ねて進んでたはずなのに、昨夜のお宿だなんて。そりゃ疲れますね。でもそんな今夜もあくびが出てきて、ひと眠り。私たちもこのゆったりした気持ちを見習って、焦らず一歩一歩、いきましょうね。「金子みすゞ童謡全集」(JULA出版局)より
金子みすゞの詩、写真は、金子みすゞ著作保存会の了承を得て掲載しています。
転載される場合は、必ず「金子みすゞ著作保存会」の許可を得てください。
連絡先:〒112-0001 東京都文京区白山3-4-15 内田ハウス1F JULA出版局内
TEL:03-3818-0791 FAX:03-3818-0796
金子みすゞプロフィール
『赤い鳥』、『金の船』、『童話』などの童話童謡雑誌が次々と創刊され、隆盛を極めていた大正時代末期。そのなかで彗星のごとく現れ、ひときわ光を放っていたのが童謡詩人・金子みすゞです。
金子みすゞ(本名テル)は、明治36年大津郡仙崎村(現在の長門市仙崎)に生まれました。成績は優秀、おとなしく、読書が好きでだれにでも優しい人であったといいます。
そんな彼女が童謡を書き始めたのは、20歳の頃からでした。4つの雑誌に投稿した作品が、そのすべてに掲載されるという鮮烈なデビューを飾ったみすゞは、『童話』の選者であった西條八十に「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛されるなど、めざましい活躍をみせていきました。
ところが、その生涯は決して明るいものではありませんでした。23歳で結婚したものの、文学に理解のない夫から詩作を禁じられてしまい、さらには病気、 離婚と苦しみが続きました。ついには、前夫から最愛の娘を奪われないために自死の道を選び、26歳という若さでこの世を去ってしまいます。こうして彼女の 残した作品は散逸し、いつしか幻の童謡詩人と語り継がれるばかりとなってしまうのです。
それから50余年。長い年月埋もれていたみすゞの作品は、児童文学者の矢崎節夫氏(現金子みすゞ記念館館長)の執念ともいえる熱意により再び世に送り出され、今では小学校「国語」全社の教科書に掲載されるようになりました。
天才童謡詩人、金子みすゞ。自然の風景をやさしく見つめ、優しさにつらぬかれた彼女の作品の数々は、21世紀を生きる私たちに大切なメッセージを伝え続けています。
(金子みすゞ記念館ホームページより)
みすゞさんとの出会い
2003年(平成15年)1月21日、私は東京から山口へ帰郷しました。
作曲家活動の中で、自分の音楽の方向性を見失い、もう一度自分を見つめなおそうと思ってのことでした。
偶然にもその年は、みすゞさん生誕100年の年でした。
私が12歳の時に、父が買っていた1冊の詩集「わたしと小鳥とすずと」(金子みすゞ童謡詩集)を初めて手にとり、ページをめくりました。
ズキンズキンと心臓が鳴るのがわかりました。
「これだ…ここに私が歌いたい心がある…」
みすゞさんは、命あるものなきもの、見えるもの見えないもの、
全ての存在へ優しく深い眼差しを向けている…。
その世界の中で私たちは、尊い命を与えられて生きている。
命、絆、ご縁、全てのつながりに感謝をし、今を自分らしく生きて行く。
そのためのメッセージが、やわらかく、眩しく、描かれている。
「この詩に曲をつけて歌いたい」
この出合いの瞬間から、私は再び音楽の道を歩み始めました。
みすゞさんが伝えてくれる大切な心を、
ずっとずっと、歌い語っていきたい。
こだまし合う、一人として。
ちひろ
ちひろのコメント
裏町の日陰を想う光景の道、乾かない道のそのぬかるみに映っている空。そこには澄んだ青い空が映っている。とおくまで、とおくまで広がっている空。みすゞさんの心には、その裏町の明るい明日が映っている。影にも光を見つめている。やっぱり、みすゞさんは、心の中の、小さな光を見逃さない人です。