misuzu kaneko金子みすゞ

今週の詩

かりゅうど
                  金子みすゞ
ぼくは小さなかりゅうどだ、
ぼくは鉄砲(てっぽ)の名人だ。

鉄砲(てっぽ)は小さな杉鉄砲(すぎでっぽう)、
弾丸(たま)は枝(えだ)ごと提(さ)げている。

ぼくはやさしいかりゅうどだ、
ほかのかりゅうど行くさきに、

すばやくぬけて、鳥たちに、
みどりの弾丸(たま)を射(う)ってやる。

みどりの弾丸(たま)は痛(いた)かない、
鳥はびっくり、飛(と)ぶばかり。

鳥はそのときゃ、怒(おこ)るだろ、
でも、でも、ぼくはうれしいよ。

ぼくはちいさなかりゅうどだ、
ぼくは鉄砲(てっぽ)の名人だ。

みどりの鉄砲(てっぽう)、肩(かた)にかけ、
山みち、小みちをすたこらさ。
ちひろのコメント
鳥が狙われる前に逃がす優しい狩人。鳥はびっくりさせられて怒っても、鳥にとって命が救われることだからと、鳥が自分の助けたことを知らなくても、それで嬉しいよ、というこの狩人の気持ち。ついつい私たちは自分の優しさを相手に知ってもらいたいと思ってしまいます。「すたこらさ」の清々しさ。この詩から、本当の優しい姿を学びますね。
2022/02/14の詩

夜の雪
                  金子みすゞ
ぼたん雪、こ雪、
雪ふる街(まち)を、
盲人(めくら)がひとり、
子供がひとり。

明るい窓(まど)で
ピアノはうたう。

盲人(めくら)はきくよ、
杖(つえ)をとめて。
牡丹(ぼたん)雪はかかる、
その手のうえに。

子供はみるよ、
明るい窓を。
牡丹雪はかざる、
おかっぱの髪(かみ)を。

ピアノはうたう、
こころをこめて、
ふたりのために、
春の日の唄(うた)を。

牡丹雪、こ雪、
ひらひら舞(ま)うよ、
二人のうえに
あたたかく、うつくしく。
ちひろのコメント
現在では使われてない表現の言葉がありますが、作品を尊重しそのまま掲載しています。とても心温かな詩です。この二人の歩く姿、ピアノの音色に耳を傾ける姿、目に浮かぶようですね、私たちそれぞれの心にある優しさが、雪とともに舞っています。
2022/02/07の詩

しもやけ
                  金子みすゞ
しもやけの
すこうしかゆい小春日(こはるび)に、
お背戸(せど)の山茶花(さざんか)咲(さ)きました。

その花折って髪(かみ)にさし、
そしてしもやけ見ていたら、
ふっと、私(わたし)がお噺(はなし)の、
継娘(ままこ)のようにおもわれて、
浅黄(あさぎ)に澄(す)んだお空さえ、
なにかさみしくなりました。
ちひろのコメント
自分だけの静かな時の流れです。しもやけが出来ている指を見ていると、自分があるお噺の中の可哀そうな主人公に思えてきたんですね。みすゞさんの詩は色の描写がとても効果的に使われることが多いですが、浅黄色。ちょっとくすんだ水色。とても上品な綺麗な色合いですが、それがまたさみしく見える。このさみしさも、大切な心の奥深さですね。
2022/01/31の詩

白い帽子(ぼうし)
                  金子みすゞ
白い帽子、
あったかい帽子、
惜(お)しい帽子。

でも、もういいの、
失(な)くしたものは、
失くしたものよ。

けれど、帽子よ、
お願(ねが)いだから、
溝(みぞ)やなんぞに落ちないで、
どこぞの、高い木の枝(えだ)に、
ちょいとしなよくかかってね、
私(わたし)みたいに、不器(ぶき)っちょで、
よう巣(す)をかけぬかわいそな鳥の、
あったかい、いい巣になっておやり。

白い帽子、
毛糸の帽子。
ちひろのコメント
やさしいやさしい詩ですね。とても気に入っていた毛糸の帽子。見つからないことを割り切って諦めたけど、でも、せっかくだから、変わりの誰かの温もりになっていてほしいと願う気持ち。温かいですね。読んでいる私の心が、温かいです。
2022/01/24の詩

報恩講(ほうおんこう)
                  金子みすゞ
「お番」の晩(ばん)は雪のころ、
雪はなくても暗(やみ)のころ。

くらい夜みちをお寺へつけば、
とても大きな蠟燭(ろうそく)と、
とても大きなお火鉢(ひばち)で、
明るい、明るい、あたたかい。

大人はしっとりお話で、
子供(こども)は騒(さわ)いじゃ叱(しか)られる。

だけど、明るくにぎやかで、
友だちゃみんなよっていて、
なにかしないじゃいられない。

更(ふ)けてお家へかえっても、
なにかうれしい、ねられない。

「お番」の晩は夜なかでも、
からころ足駄(あしだ)の音がする。
ちひろのコメント
「報恩講」とは、浄土真宗の開祖である親鸞聖人の祥月命日に合わせて、営まれる法要のことです。金子みすゞさんのお家は浄土真宗の門徒だったので、みすゞさんの詩にもその背景が感じられることも少なくありません。夜の荘厳な特別感。子どもにとってはワクワクする気分を抑えられない特別な夜。それがだんだんと大人になると理解してくる。それで良いのでしょうね、それがまた、良いのでしょうね。
2022/01/17の詩

「金子みすゞ童謡全集」(JULA出版局)より

JULA出版局

金子みすゞの詩、写真は、金子みすゞ著作保存会の了承を得て掲載しています。
転載される場合は、必ず「金子みすゞ著作保存会」の許可を得てください。
連絡先:〒112-0001 東京都文京区白山3-4-15 内田ハウス1F JULA出版局内
TEL:03-3818-0791 FAX:03-3818-0796

金子みすゞプロフィール

金子みすゞ

 『赤い鳥』、『金の船』、『童話』などの童話童謡雑誌が次々と創刊され、隆盛を極めていた大正時代末期。そのなかで彗星のごとく現れ、ひときわ光を放っていたのが童謡詩人・金子みすゞです。
 金子みすゞ(本名テル)は、明治36年大津郡仙崎村(現在の長門市仙崎)に生まれました。成績は優秀、おとなしく、読書が好きでだれにでも優しい人であったといいます。

 そんな彼女が童謡を書き始めたのは、20歳の頃からでした。4つの雑誌に投稿した作品が、そのすべてに掲載されるという鮮烈なデビューを飾ったみすゞは、『童話』の選者であった西條八十に「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛されるなど、めざましい活躍をみせていきました。
 ところが、その生涯は決して明るいものではありませんでした。23歳で結婚したものの、文学に理解のない夫から詩作を禁じられてしまい、さらには病気、 離婚と苦しみが続きました。ついには、前夫から最愛の娘を奪われないために自死の道を選び、26歳という若さでこの世を去ってしまいます。こうして彼女の 残した作品は散逸し、いつしか幻の童謡詩人と語り継がれるばかりとなってしまうのです。

 それから50余年。長い年月埋もれていたみすゞの作品は、児童文学者の矢崎節夫氏(現金子みすゞ記念館館長)の執念ともいえる熱意により再び世に送り出され、今では小学校「国語」全社の教科書に掲載されるようになりました。
 天才童謡詩人、金子みすゞ。自然の風景をやさしく見つめ、優しさにつらぬかれた彼女の作品の数々は、21世紀を生きる私たちに大切なメッセージを伝え続けています。

(金子みすゞ記念館ホームページより)

金子みすゞ記念館

みすゞさんとの出会い

2003年(平成15年)1月21日、私は東京から山口へ帰郷しました。
作曲家活動の中で、自分の音楽の方向性を見失い、もう一度自分を見つめなおそうと思ってのことでした。
偶然にもその年は、みすゞさん生誕100年の年でした。
私が12歳の時に、父が買っていた1冊の詩集「わたしと小鳥とすずと」(金子みすゞ童謡詩集)を初めて手にとり、ページをめくりました。

ズキンズキンと心臓が鳴るのがわかりました。
「これだ…ここに私が歌いたい心がある…」

みすゞさんは、命あるものなきもの、見えるもの見えないもの、
全ての存在へ優しく深い眼差しを向けている…。
その世界の中で私たちは、尊い命を与えられて生きている。
命、絆、ご縁、全てのつながりに感謝をし、今を自分らしく生きて行く。
そのためのメッセージが、やわらかく、眩しく、描かれている。

「この詩に曲をつけて歌いたい」
この出合いの瞬間から、私は再び音楽の道を歩み始めました。

みすゞさんが伝えてくれる大切な心を、
ずっとずっと、歌い語っていきたい。

こだまし合う、一人として。

ちひろ

Translate »